2016年に制作された映画『サーミの血』を観ました。日本公開は昨年でしたが、見逃していたので DVD で。映画の舞台は1930年代のスウェーデンです。
主人公はラップランドと呼ばれる北部の地域に住むサーミの少女エレ・マリャ(演じているレーネ=セシリア・スパルロクは、南サーミ語を話せる実際のサーミ)。父を失ったエレ・マリャと妹が家族と離れ、「移牧学校」に入るところからストーリーが始まります。
そこはサーミの子供たちのみが集められ、サーミ語ではなくスウェーデン語を話すよう強制される場所。当時のスウェーデンでは「分離政策」が採られ、サーミをスウェーデン人よりも劣る人種と定義していたようです。そのため、スウェーデン語を上手に話せて利口な主人公が「教師になりたい」と夢を口にしても、大人から頭ごなしに否定されてしまいます。
サーミの民族衣装の鮮やかな色彩とは対照的に、スウェーデン人が身につけているものがどれも抑えられた色調になっているのも「分離」を際立たせています。
外の世界に触れたことで、ひとり学校を飛び出すという彼女の大胆な行動にハラハラしつつも「もしそれが自分ならどうするか」を突きつけられているように思いました。
また、エレ・マリャの覚悟(ラップランドを去ること)にただひたすら困惑する祖父母や最終的に娘の望みを受け入れる母の描かれようには胸に迫るものがあり、映像の背景に見える広大な自然の風景と相まって忘れられない場面になっています。
わたしがいま買い付け旅で訪れているスウェーデンとはまったく異なる世界のようにも見えましたが、こういった過去があったことを知り、残されてきたものをなお一層大切に扱わなくてはと身の引き締まる思いです。
9月の旅の途中、ひさしぶりに見つけたトナカイの角。トナカイはサーミにとって大切な資産としていまも飼育されています。